Kawasaki Ninja H2R 制作レビュー

matiko

久しぶりの投稿です。

今回のプラモデルは「MENG Kawasaki Ninja H2R」になります。
バイクのプラモデルならTAMIYAやアオシマなどがありますが、このMENGはなんと中国製のプラモデルなんですよ!

matiko
matiko

正式名称はMENG MODEL(モンモデル)

MENG-MODEL Ninja H2R

matiko
matiko

ちなみに中古価格が相場15000~20000円(高っ)

今回はこのプラモデルにおける制作レビュー(つぶやき)をしていきますのでよろしく♪


始めはランナーの確認です。
以下の画像を参照してほしいのですが、パーツは部分塗装が始めからできているので組み立てをするだけの簡単な作業になっております?

hiko
hiko

なぜ疑問形?

matiko
matiko

はっはっはっ!(意味深)

ランナー

一つ一つ丁寧な塗装がされており、高額なだけあるな…と思う時もありました。

hiko
hiko

なんか嫌な予感。

なんと!
ランナーのパーツ一つ一つに切り取ったモール以外の謎のモールがあるんですよ。
それも処理しなくてはいけないため大変でした。
この処理をしないとそもそも組み立てができないことからストレスがやばかったです。
特に組み立て中見逃したモールのせいでパーツが嵌らないため再分解がひどいw
「なぜ嵌らない…え!こんなとこにモールがある⁉」
というやり取りをしていました。

matiko
matiko

泣いた。

モール(切り残し)

しかし、モールという欠点があったとしてもパーツ塗装が素晴らしいのでエンジン部分やリアタイヤを組み立てた時のクオリティーが良かった♪
そう…ここまでは

matiko
matiko

ここまでは楽しかったんだよなぁ。

エンジン

リアタイヤ

ここからが本当に酷かった。
説明書?通りに組み立てているのにパーツが嵌らない、指定ネジが合わないといった事態が発生したんですよ。

matiko
matiko

他のレビューでも同じようなことが記載していました。

その結果、折る又は削るといったランナー処理以外の余計な仕事が増えました。
もちろん、接着剤で組み立てしましたので見た目だけはしっかりしてます。

フレーム+エンジン+リアタイヤ

フロントタイヤ+ガソリンタンク+シート+ハンドル

完成品

画像だけ見てくれればかっこいいんですよw(中身はボロボロですが…)
シールも貼ろうとしたんですけど、素材とシールの相性が合わず貼りづらい為そのままで仕上げました。
しかし、ここまでの制作をするためには上記で記載した通り、制作過程が大変なのであまりおすすめしません。

matiko
matiko

金額が釣り合ってねぇー!


それでも、Ninja H2Rを作りたい方はTAMIYAをおすすめします!
(以下にリンク貼っときます。)

matiko
matiko

TAMIYAは素晴らしい。

まとめ

金額:高い
クオリティー:まぁまぁ良い
制作難易度:凄く難しい
総合評価:高い金額の割に色々雑で残念なプラモデル

残念ポイント
①モール処理が雑
②パーツが合わない又は嵌らない
③ネジが合わない
④シールが細かすぎ又は貼りづらい
⑤金額が高すぎる

オマケ

matiko
matiko

デットプールとバイクっていいよねw

購入を考えている方は参考にしてね!
今回の投稿は以上です。
閲覧ありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました